キャンプの粉末調味料入れに便利な無印良品の小分けボトル

マサカリ

2020年03月30日 19:48

こんにちは、マサカリです。

本題の前に。皆さんはブログをしてることをオープンにしてますか?

ちなみに私は妻と一部の友人にしか教えていません。


それが以前こんなことがありました。




はじめてナチュログメンバーとキャンプをした1日目の夜。(3月14日)


妻と子供達は親戚と集まり夜ご飯を食べてたそうです。


私が不参加だったので妻の姉がうちの長男にお父さんは?と聞くと。


長男「お父さんキャンプやで。」


妻姉「一人で行ってはんの?」←京都弁


長男「ちがうで、お父さん毎日日記書いてんねんけど、その人らとキャンプに行ってる。」


妻『ギクッ(;゜゜)』


長男「確かお父さんがやってる日記ってブログって言うんやったかな。」


妻が長男の腕を掴んで睨む。


周りは変な空気になったそうです(汗)


別に悪いことをしてる訳じゃないんですけど、知られて読まれるのは恥ずかしいなと思っていて。

今後も秘密にしようと思いますが、バレるのも時間の問題ですかね(汗)



さて、調味料入れの話題が続きますが。

前回はセリアのボトルの話題でした。

▼セリアで話題のナルゲンボトル風調味料ボトルの使い方
https://masakaricamp.naturum.ne.jp/e3317923.html



今回は無印良品の小分けボトルの紹介です。





これは化粧品を入れるボトルで、注意書にも食品には使わないでねと書かれてます。

またアルコール分が多い液体も使用を控えるようにとのこと。


塩とか胡椒なら使えるんじゃない?と思い購入しました。


セリアの調味料ボトルとの比較



かなりスリムです。



●材質は二種類

PETとポリエチレンの二種類があります。

PETは固くて透明、ポリエチレンは少し柔らかくて半透明。

ポリエチレンだと押して中の物を出すこともできます。



●サイズは五種類

12・18・30・50・100からサイズが選べます。


私はPETの18を購入しました。

調味料を入れて分かりましたが、塩、胡椒なら12でも十分な量が入ります。



●値段が安い

一本60円~購入できるので複数個購入しても財布に優しい。



●調味料が補充しにくい問題



補充する穴が鉛筆より細い。





コピー用紙を半分に折って補充しました。

塩はサラサラっと入ってくれましたが、胡椒は多少手こずりました(汗)



液体や粒が大きい調味料はセリアの詰め替えボトル、粉末の物は無印良品が使いやすいかと思います。


キャンプ場へ沢山の種類の調味料、香辛料を持っていきたい人には便利。


ただし、何度も言いますが食品は入れないでねと注意書きされてるので自己責任で!



それでは本日も最後まで読んで頂きありがとうございました。



キャンプブログのランキングに参加しています。
応援頂くとブログ更新の励みになります。



↓「いいね!」「ガンバレ!」はこちら↓


にほんブログ村


人気キャンプブログ一覧


にほんブログ村





あなたにおススメの記事
関連記事