【キャンプレポ】道の駅にあるキャンプ場「スプリングスひよしキャンプフィールド」2020/03/07-08

マサカリ

2020年03月10日 21:54

こんにちは、マサカリです。

今回は我が家から近い道の駅「スプリングスひよし」にあるキャンプフィールドへ行ってきました。





こちらの入浴施設はよく利用してて長男もお気に入りの場所。


※画像はスプリングスひよしホームページよりおかりしました。


でもキャンプ場の利用は今回がはじめて。


温泉以外にも、プール、レストラン、品揃え豊富な売店ありと他のキャンプ場と比較すると施設が充実。


そのせいかキャンプを終えて記事を作成していると、あまりキャンプらしいことしていなかったことに気付きました(汗)


また夜から撤収するまでずっと雨だったので、ほぼ1日目の写真しか撮影してません。


こんな内容ですが宜しければお付き合いください。








~キャンプ前日~


キャンプは当日の夜から翌日昼過ぎまで雨予報。


朝方は降水量も結構多いとの情報。


妻の意見はキャンセル。


雨以外にも花粉症でしんどくなる心配もあったようです。


妻の意見からキャンセルする話をしていると。


その話を聞いていた小三の長男から。


「えっ!行かへんの?楽しみにしてたのに!」


と言われ。



そうなんです。長男は臨時休校で家に居る時間が長く、この日を家族の誰よりも楽しみにしていました。


妻と相談し取り敢えずキャンプ場へ向かうことに。





~キャンプ当日朝~


花粉症が辛かったり雨で遊べなかったら急遽帰ることも想定し荷物は極力少なく。


また夕食はキャンプ場のレストランを利用することにし調理道具も最小限にしました。



頑丈ボックスの中もスカスカ。



2列目シートにテント、シュラフ。


この荷物を減らしたことが後の雨撤収に役立つとは、この時は思いも寄りませんでした…





~キャンプインの前に~


軽く買い物


フレッシュバザール 園部店


園部インターを降りてキャンプ場とは反対方向へ。

3分程進むとフレッシュバザールがあります。


品揃えも良くこちらで必要な物を揃えることができます。


今回は昼食と朝食のみ購入。


周辺にホームセンターもあるので忘れ物をしても安心です。


キャンプ場へはフレッシュバザールから車で10分で到着します。






~スプリングスひよし~



※画像はスプリングスひよしホームページからおかりしました。




※画像はスプリングスひよしホームページからおかりしました。



今回のキャンプ地。京都府では有名な道の駅です。


温泉利用者が多く、車中泊の方にも人気なんです。
(今は車中泊がOKかは分かりませんが。)






~キャンプイン~


キャンプフィールドの管理は道の駅ではなく温泉施設のある建物なのでそちへ受付に行きます。










チェックインを済ませてキャンプフィールドへ。



オートサイト利用者は駐車場から直結のキャンプ場へ入ることができます。


Gエリアは乗り入れ不可ですが、駐車場沿いに設営することでオートキャンプと同じ使い勝手になります。




上記図の赤丸の場所にこのようなポールが立ってるので、自分で下げて車を乗り入れします。



家に籠ってた長男とも沢山遊びたかったので急いで設営しました。


でもやっぱり寝床や前室のレイアウトをすると一時間はかかります。


設営の時短が我が家の毎回の課題。




12月から久々のキャンプ。テント特有のにおいをとるために全面メッシュにして風を通してます。






























こちらのキャンプ場は山に囲まれ川も流れてて、すぐ側に日吉ダムがあり。


なかなかいい景色だと思います。












次男は藻の生えた池で蟹探し。高確率で靴ごと池に落ちます。




子供が走る姿っていいですよね。
いつでも全力疾走ε=(ノ・∀・)ツ




長男は父親とキャッチボール。

柔らかいボールだしその距離からは届かないでしょ(笑)




次男は母親とキャッチボール。


もうじき6歳。長男より早くから自転車に乗れるようになりました。


次男って兄の影響で何事も覚えが早いと思います。








急な坂があれば当然滑ります。


お尻に敷くボードはいつも車に載せてます。


よほどハードな滑りをしたのか2つとも破損してしまいました。








ステージ上で何かのネタを披露してる?




ダムから放流すると川の水かさが増してここまできます。




川の流れが速く危ないので子供だけで遊びに行かないように注意。




妻からのプレゼント。


薪割り時間の短縮に小割にした薪を買ってきてくれました。


後はOLFA WORKSのブッシュクラフトナイフでフェザースティックを作れば完璧。


妻も景色を眺めながらの焚き火を楽しみにしていました。


妻の花粉症も悪化してないようで安心しました。


ただ結構早い時間から雨が降るので焚き火はできるか心配でした。




川沿いに見つけた区画サイト。


区画はちょっと狭いですね。


大きいテントだと設営は厳しいと思います。


ペットと一緒に宿泊できる区画もあるそうです。










~夕食~


17:30頃


実は夢中で遊んでてお昼も食べてなかったんです。


早い時間ですがレストランに向かいます。




こちらはプール。















レストランと同じ建物内にある売店。


品揃え豊富なんで忘れ物があっても安心です。



鹿や猪の肉も販売してるので、ジビエ料理にもチャレンジできます。


全然関係ないんですが、こちらのキャンプ場の芝生にはあちこちに鹿の黒豆が落ちてました(笑)





バーベキューアイテムも販売してます。

こちらの道の駅にはキャンプ場とは別にバーベキュー場もあって人気です。

おそらくバーベキュー利用に訪れるお客様目当てにアイテムを充実させてるのでしょう。



レストランに到着










こちらの名物ダムカレー。

食べたことはないんですけどね。









猪も良かったんですが、ちょっと変わった味の鍋が食べたくてこちらを注文。




食後にお風呂へ行って。




キャンプ場へ戻りました。







テントに戻ったのが19:30頃でした。



焚き火をしようかと思ったらポツポツ雨が。






20:30頃から結構な雨が降りだしました。


妻も息子達も久々に走り回って疲れたのか21時に寝てしまいました。


焚き火ができないからノクターンでも使おうと思ったら…


持ってるチャッカマンが全てバーナータイプで使えず(涙)


仕方がないのでGOAL ZEROをガスランプ代わりに。



味気ない(汗)


それと翌朝気付くんですが、キャンドルランタンを持っていってたことを忘れてました(汗)


私も23時には寝ました。




その後、結構強い雨が降り続き。


テントを叩く雨音で何度か目を覚ましました。






~翌朝~


5時頃起きましたが、相変わらず外は強い雨。



地面もグジュグジュ




薪は次回に持ち越し。

OLFA WORKSブッシュクラフトナイフの使い勝手も次回に持ち越し…




お手洗い、炭捨て場、洗い場のある建物から撮影。


アスファルトの地面も雨で濡れてます。


さすがにテントの数も少ない。


そういえばチェックインの時にデイキャンプに変更されてるご家族がいました。



今回の利用には無料でレイトアウトサービスがついてて16:00まで滞在することができたんです。


でも雨が止むのが13~14時。どちらにしても泥々のテントを撤収しないといけないなら、早く帰って後片付けをしようということになり。



濡れたテントは無印良品の頑丈ボックスに入れることにしました。




今回は道具も少な目にしてたので頑丈ボックスを空にするのに問題ありませんでした。


雨撤収なんで写真が少なく。


靴が泥々だったので2列目シートの足場に新聞を敷いて、子供達の靴も脱がせてテントから抱き抱えて車まで運びました。


長男を運ぶ時にテントのサイドの出入口から腰を屈めて出たのでグキッ!痛めちゃいました汗



何とか全てを詰め込んで11時頃にチェックアウトしました。


帰宅後テントやその他の道具の泥を洗う干すなど非常に疲れました。



妻に「キャンプの経験値があがったよなー。次から雨キャンプも大丈夫やろ?」と言うと、冷ややかな目をされました(汗)









まとめ


イン13:00 アウト12:00ですが、今回のようにレイトアウトサービスが付くことがあります。


料金はシーズンによって変動しますが結構高め。


我々が利用した時は7,800円程でした。


ただ人数分の入浴券をもらえるので、入浴施設を利用するならそこまで高くはないと思います。


チェックインの時にゴミ袋を2つ渡されるので、分別して捨てて帰ることができます。



景色は大自然を堪能するとまではいきませんが、ダムと山があり側に川も流れてて良い雰囲気だと思いました。


この日はあいにくの雨だったので確認できませんでしたが夜空も見てみたかったです。


道の駅近くなんで向きによってはコンクリートの建物が目に入ります。




施設は、
温泉、プール、売店、レストランがあります。


シンクは3ヶ所あっていずれもお湯が出るそう。


お手洗いも数ヶ所あり凄く綺麗で女性も利用しやすい場所です。



我が家からすごく近いので気軽にキャンプできる場所です。


キャンプ場の近くにも沢山お店があるので、現地での買い出しにも困りません。


キャンプ場にも園部インターから10分程度で到着できるので、大阪や兵庫の方も利用しやすい場所だと思います。





記念にパシャ♪

キャンプフィールド内にある少し高い場所の撮影スポットにて。

2日目の記念撮影風にしてますが雨だと分かってたので1日目に撮影しました。




それでは本日も最後まで読んで頂きありがとうございました。


キャンプブログのランキングに参加しています。
応援頂くとブログ更新の励みになります。



↓「いいね!」「ガンバレ!」はこちら↓


にほんブログ村


人気キャンプブログ一覧


にほんブログ村




あなたにおススメの記事
関連記事