買い換えたキャンプギアvol.1 クーラーボックス
こんばんは、¶マサカリ¶です。キャンプ道具の失敗は皆さんにも経験があるかと思います。私も値段を優先しすぎたり慌てて購入して買い換える羽目になった経験が何度もあります。失敗も勉強なんですが、これからキャンプを始められる方のリスク回避のお役に立てればと思い何回かに分けてお伝えします。今回はvol.1です。
クーラーボックス
これからクーラーボックスを購入する方や買い換えを考えている方向けの内容です。また四人家族で1泊することを前提としています。
キャンプをする時に必ず必要なクーラーボックスですが、我が家はあまり調べずに購入しました。はじめて購入したのがこれです。

コールマン ホイールクーラー60QT 容量:約56L
四人家族なら56L位は必要だろう、ソフトよりハードの方が保冷力が優れていそうと漠然とした理由で購入しました。ですが我が家には使い勝手がよくありませんでした。
・重たい
持ち運ぶのには重いです。だからタイヤが付いていますが、地面が濡れてる時もあるしあまり直置きしたくないことが分かりました。後々気付くのですがクーラーボックスって地熱や汚れを避ける為に棚や台の上に置きます。
・場所をとる
車に積むと場所を取ります。荷物が載らず他の物を家に置いて行くことになりました。また家で保管する時も置場所に困りました。直置きして使っていたので室内には置かずシューズクロークに収納していたので玄関を圧迫していました。
・保冷が難しい
クーラーボックスは保冷剤が重要であることを認識させられました。56Lの容量を保冷させるには結構な量の保冷剤が必要で夏のキャンプでは夜までに冷凍の物が溶け、飲み物もぬるくなりました。結局このクーラーボックスは1度しか使いませんでした。 ※コールマン ホイールクーラー60QTは人気商品で優れたクーラーボックスです。あくまで我が家には使いこなせなかったという話です。
このことからクーラーボックスの買い換えを検討することになりました。色々調べるとソフトクーラーでも保冷力に優れているものがあることや大きいものは取り扱いにくいことを知りました。そして購入したのがこれです。

ロゴス ハイパー氷点下クーラー XL (40L)
このクーラーにした理由はネーミングが凄そうだったから (,,・д・) もちろん口コミや評価も良かったからです。1年以上使っていますが満足のいく製品です。肝心の保冷力も優れており、翌朝でも凍った状態をキープしています。実はこのクーラーとセットで使うべき保冷剤があります。

ロゴス 倍速凍結・氷点下パック 凍結した写真で商品が分かりにくくてスミマセン。
出典:楽天市場
私はLサイズを購入しましたが、冷凍庫に常時保管するならMサイズの方が使いやすいかもしれません。この保冷剤に直接食材を置くと凍るくらい強力です。我が家は夏は3個、冬は1個使用しています。季節によって使用する個数を分けるのは、保冷剤って帰る時は邪魔になるんです。そこそこ値段もするので捨てるわけにもいかないし。なので寒い季節は水を凍らせたものを保冷剤にする割合が高くなります。我が家であれば取り扱いしやすい500mlの凍らせたペットボトルを組み合わせて使用しています。
容量の40Lについてですが、実は全ての飲料や食材が収納できません。なので保冷する優先順位を決めます。飲み物は予め優先順位を下げておき食材から収納します。現地調達する時も予め食材が入るであろうスペースを確保します。スーパーの駐車場で入れ替えするのは結構億劫です。

それと完全なソフトタイプではないのでセミハードに分類されるかと思います。このようにコンパクトに折り畳むことができるので自宅では小スペースで保管できます。

新旧クーラーのサイズ比較です。一回りほどコンパクトになっています。16リットルの差は車に積み込みするときに大きく影響します。

ちょっとした裏技をご紹介します。中に入っているのはスタンレーのウォータージャグ1ガロンです。専用ケース位ぴったりに入ります。キャンプの帰りには水も食材も入っていないのでこのように収納して帰ります。
↓買い換えたシリーズです。↓
●vol.3 ランタン
●vol.2 シュラフ
★クーラーボックスの置き場に困ったら↓
フィールドラックの使い方と代用品
便利なハイマウントのフォールディングスツール
★現役で使っているギアのブログです↓
我が家の一軍で活躍するキャンプギア
クーラーはキャンプする上で必要不可欠な物です。皆さんが使っているクーラーやオススメの保冷方法などもあれば教えてしてください。
ブログランキング参加してます。応援お願いします。↓↓↓
\参考になる記事がたくさんあります/

にほんブログ村
↓にほんブログ村コミュニティ
●キャンプ何でも広場
↓過去の人気ブログ


クーラーボックス
これからクーラーボックスを購入する方や買い換えを考えている方向けの内容です。また四人家族で1泊することを前提としています。
キャンプをする時に必ず必要なクーラーボックスですが、我が家はあまり調べずに購入しました。はじめて購入したのがこれです。

コールマン ホイールクーラー60QT 容量:約56L
四人家族なら56L位は必要だろう、ソフトよりハードの方が保冷力が優れていそうと漠然とした理由で購入しました。ですが我が家には使い勝手がよくありませんでした。
・重たい
持ち運ぶのには重いです。だからタイヤが付いていますが、地面が濡れてる時もあるしあまり直置きしたくないことが分かりました。後々気付くのですがクーラーボックスって地熱や汚れを避ける為に棚や台の上に置きます。
・場所をとる
車に積むと場所を取ります。荷物が載らず他の物を家に置いて行くことになりました。また家で保管する時も置場所に困りました。直置きして使っていたので室内には置かずシューズクロークに収納していたので玄関を圧迫していました。
・保冷が難しい
クーラーボックスは保冷剤が重要であることを認識させられました。56Lの容量を保冷させるには結構な量の保冷剤が必要で夏のキャンプでは夜までに冷凍の物が溶け、飲み物もぬるくなりました。結局このクーラーボックスは1度しか使いませんでした。 ※コールマン ホイールクーラー60QTは人気商品で優れたクーラーボックスです。あくまで我が家には使いこなせなかったという話です。
このことからクーラーボックスの買い換えを検討することになりました。色々調べるとソフトクーラーでも保冷力に優れているものがあることや大きいものは取り扱いにくいことを知りました。そして購入したのがこれです。

ロゴス ハイパー氷点下クーラー XL (40L)
このクーラーにした理由はネーミングが凄そうだったから (,,・д・) もちろん口コミや評価も良かったからです。1年以上使っていますが満足のいく製品です。肝心の保冷力も優れており、翌朝でも凍った状態をキープしています。実はこのクーラーとセットで使うべき保冷剤があります。

ロゴス 倍速凍結・氷点下パック 凍結した写真で商品が分かりにくくてスミマセン。
私はLサイズを購入しましたが、冷凍庫に常時保管するならMサイズの方が使いやすいかもしれません。この保冷剤に直接食材を置くと凍るくらい強力です。我が家は夏は3個、冬は1個使用しています。季節によって使用する個数を分けるのは、保冷剤って帰る時は邪魔になるんです。そこそこ値段もするので捨てるわけにもいかないし。なので寒い季節は水を凍らせたものを保冷剤にする割合が高くなります。我が家であれば取り扱いしやすい500mlの凍らせたペットボトルを組み合わせて使用しています。
容量の40Lについてですが、実は全ての飲料や食材が収納できません。なので保冷する優先順位を決めます。飲み物は予め優先順位を下げておき食材から収納します。現地調達する時も予め食材が入るであろうスペースを確保します。スーパーの駐車場で入れ替えするのは結構億劫です。

それと完全なソフトタイプではないのでセミハードに分類されるかと思います。このようにコンパクトに折り畳むことができるので自宅では小スペースで保管できます。

新旧クーラーのサイズ比較です。一回りほどコンパクトになっています。16リットルの差は車に積み込みするときに大きく影響します。

ちょっとした裏技をご紹介します。中に入っているのはスタンレーのウォータージャグ1ガロンです。専用ケース位ぴったりに入ります。キャンプの帰りには水も食材も入っていないのでこのように収納して帰ります。
↓買い換えたシリーズです。↓
●vol.3 ランタン
●vol.2 シュラフ
★クーラーボックスの置き場に困ったら↓
フィールドラックの使い方と代用品
便利なハイマウントのフォールディングスツール
★現役で使っているギアのブログです↓
我が家の一軍で活躍するキャンプギア
クーラーはキャンプする上で必要不可欠な物です。皆さんが使っているクーラーやオススメの保冷方法などもあれば教えてしてください。
ブログランキング参加してます。応援お願いします。↓↓↓
\参考になる記事がたくさんあります/
にほんブログ村
↓にほんブログ村コミュニティ
●キャンプ何でも広場
↓過去の人気ブログ
2019/04/14
2019/03/31
2019/02/09




タグ :クーラーボックス
今年の夏、大ヒットした【おにやんま君】の実力を検証
ゴールゼロに使えるマライカのレトロランプシェードSを求めて【風街道具店】
ながーく使えるワイヤー型ライト「REVEL GEAR Camping Light」
妻が選んだ新しいテント
前作から進化した【LUMENA FAN PRIME「ルーメナー ファンプライム」】
UCOフラットパック グリル&ファイヤーピットのグリル用ワイヤー網
ゴールゼロに使えるマライカのレトロランプシェードSを求めて【風街道具店】
ながーく使えるワイヤー型ライト「REVEL GEAR Camping Light」
妻が選んだ新しいテント
前作から進化した【LUMENA FAN PRIME「ルーメナー ファンプライム」】
UCOフラットパック グリル&ファイヤーピットのグリル用ワイヤー網