キャンプの上手な始め方 ③前日
こんばんは、¶マサカリ¶です。以前キャンプの上手な始め方を紹介しました。
①②に続いてキャンプの上手な始め方③前日を
紹介します。
キャンプ道具の準備とキャンプ場の下調べが済めばいよいよ出発。でもキャンプ前日にしないといけないことが沢山あります。今回はそんな前日にすべきことと注意点をお伝えします。
■チェックリストの作成
忘れ物防止のためにリスト作成は必須。テント、調理器具、燃料関係、季節用品などグループ分けしてリスト化すると細かく浮かんできます。
毎回持っていく役立つ道具です。
それとキャンプの設営・撤収は靴の脱ぎ履きが多いのでサンダルや踵の踏める靴を持っていくと便利です。
■保冷材を凍らせる
大きめの保冷材はないと思うのでペットボトルの水を凍らせます。ちなまに保冷剤って溶けると邪魔になります。凍らせOKのマークがないペットボトルは少し水を抜いてから凍らせないとボトルが膨張して変形・破裂します。マサカリ家は毎回水を抜き忘れていますが運よく?破裂したことはありません。それと食材も保冷剤になるので可能であれば沢山凍らせましょう。
■食材の準備
無理して料理する必要はなくサボるのも選択肢のひとつ。
料理嫌いなマサカリ家の最終手段。
料理をしたい人は前日に食材は切っておくなど下ごしらえをしておくと当日の作業とゴミが減ります。キャンプ場でもまな板と包丁は使いますが、さっと取り出して使えるキッチン用のハサミがあると便利です。食材や開封などに使います。またハサミ以外にも使える多機能な物が100均に売っているので持っていない方は購入をお勧めします。
■荷物をまとめる
さあ荷物をまとめるぞ!と思っても持ち運びするケースがないと思います。マサカリ家がデビューした時は、スーツケースとボストンバックを使いました。スーツケースには壊れやすい物、ボストンバックには衣類などを入れます。この2点なら皆さんも持っていると思います。後、大き目のゴミ袋も必要です。帰りは泥汚れや雨撤収もあるので汚れたものを分別します。
大きめのスーツケースやボストンバッグがないという方にはこんなのどうでしょう?
FIELDOOR ツールボックス Lサイズ 63L
無印の頑丈収納ボックスを使う人が多いですが、これだと家に保管する時に場所を取りません。仕切りも付いてるので道具を分けることもできます。家族で行く場合に63Lだと一つで全ての道具を入れることは厳しいですが、主要な物は入ると思います。
FIELDOOR ツールボックス Mサイズ 36L
小分けにしたい方はこちら。
(最近FIELDOORばかりオススメしてる気がする)
■車への積込み
ポイント⇒キャンプデビューは荷物が多い
装備が揃っていないから荷物も少なく余裕だと思いがちですが、
・キャンプ用じゃないから個々の道具が大きい
・心配して余分な持ち物がある
この2点により案外車に荷物が載らないものです。対策は荷物を減らす他ありませんが、友人から教わった方法だと「荷物は極力立てて積み込んでいく。」これでなぜか荷物が上手く載ります。また荷物がすっきり見えます。下から順に積み込むと正面から見た時に面でなく層になるからスッキリ見えないと思います。

(マサカリ家の積み込み例。見栄えも良くありませんが参考までに。)

(二列目シートです。ここにはテーブルとテントとインフレーターマットを積んでいます。子供たちが窮屈になりますが…。)
荷物の積み込みの時は多少ゆとりがあるほうがいいです。撤収して帰る時は燃料や食材などを消費しているから荷物の絶対量は減りますが、帰りは行きと違う積込み方をするし急いでるので隙間なく積み込めないこともあります。それとゴミの持ち帰りの有無も関係します。
ポイント⇒使用する順番と逆に積込む
荷物を上手く積み込んでも出し入れのことを考えないと現地でストレスに。手前に置いて出しやすくする物は
・クーラーボックス
・作業用のシート(レジャーシートでもいい)
・テント、タープ
クーラーボックスは当日の出発時に積込むと思うので問題ないですが、キャンプ場に着いたらまず設営するので、設営関係の物を手前に置いておきます。テントを設営する時に地面のコンディションが良くないこともあるので、作業用のシートを1枚準備します。マサカリ家はホームセンターに売っているユタカシートを使用しています。逆に焚き火台、調理器具、シュラフ、マットなどは奥で構いません。テーブルと椅子は子供達が利用するので中間位がいいです。
■当日積み込むもの
クーラーボックス(食材など)
ウォータージャグ
後、財布、免許証、保険証、メガネなどお忘れなく。

荷物を置いたり薪割りに腰掛けたりと便利です。
ウォータージャグやクーラーボックスは汚れや地熱から保護する為に台の上に置くことになります。専用品は高価なので100均の椅子など使えます。

椅子のままだと生地に荷物を置くことになるので、間に板を使うことで荷物が安定します。
キャンプ場の荷物置きにはユニフレームのフィールドラックをお勧めします。

こんな感じで色々使えます。でも安いものではないので購入は慎重に。
キャンプの上手な始め方は、キャンプ初心者のマサカリ家の復習の意味もありブログで紹介しています。ご意見ご感想などお待ちしてます。本日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
ブログランキング参加してます。応援お願いします。↓↓↓
\参考になる記事がたくさんあります/

にほんブログ村
↓にほんブログ村コミュニティ
●家族はじめてのキャンプ
●100均キャンプ
●こだわりのキャンプ道具
●オートキャンプをたのしもう!!
↓過去の人気ブログ


2019/04/15
2019/04/18
①②に続いてキャンプの上手な始め方③前日を
紹介します。
キャンプ道具の準備とキャンプ場の下調べが済めばいよいよ出発。でもキャンプ前日にしないといけないことが沢山あります。今回はそんな前日にすべきことと注意点をお伝えします。
■チェックリストの作成
忘れ物防止のためにリスト作成は必須。テント、調理器具、燃料関係、季節用品などグループ分けしてリスト化すると細かく浮かんできます。
毎回持っていく役立つ道具です。
2019/03/17
それとキャンプの設営・撤収は靴の脱ぎ履きが多いのでサンダルや踵の踏める靴を持っていくと便利です。
■保冷材を凍らせる
大きめの保冷材はないと思うのでペットボトルの水を凍らせます。ちなまに保冷剤って溶けると邪魔になります。凍らせOKのマークがないペットボトルは少し水を抜いてから凍らせないとボトルが膨張して変形・破裂します。マサカリ家は毎回水を抜き忘れていますが運よく?破裂したことはありません。それと食材も保冷剤になるので可能であれば沢山凍らせましょう。
■食材の準備
無理して料理する必要はなくサボるのも選択肢のひとつ。
料理嫌いなマサカリ家の最終手段。
2019/04/09
料理をしたい人は前日に食材は切っておくなど下ごしらえをしておくと当日の作業とゴミが減ります。キャンプ場でもまな板と包丁は使いますが、さっと取り出して使えるキッチン用のハサミがあると便利です。食材や開封などに使います。またハサミ以外にも使える多機能な物が100均に売っているので持っていない方は購入をお勧めします。
■荷物をまとめる
さあ荷物をまとめるぞ!と思っても持ち運びするケースがないと思います。マサカリ家がデビューした時は、スーツケースとボストンバックを使いました。スーツケースには壊れやすい物、ボストンバックには衣類などを入れます。この2点なら皆さんも持っていると思います。後、大き目のゴミ袋も必要です。帰りは泥汚れや雨撤収もあるので汚れたものを分別します。
大きめのスーツケースやボストンバッグがないという方にはこんなのどうでしょう?
無印の頑丈収納ボックスを使う人が多いですが、これだと家に保管する時に場所を取りません。仕切りも付いてるので道具を分けることもできます。家族で行く場合に63Lだと一つで全ての道具を入れることは厳しいですが、主要な物は入ると思います。
小分けにしたい方はこちら。
(最近FIELDOORばかりオススメしてる気がする)
■車への積込み
ポイント⇒キャンプデビューは荷物が多い
装備が揃っていないから荷物も少なく余裕だと思いがちですが、
・キャンプ用じゃないから個々の道具が大きい
・心配して余分な持ち物がある
この2点により案外車に荷物が載らないものです。対策は荷物を減らす他ありませんが、友人から教わった方法だと「荷物は極力立てて積み込んでいく。」これでなぜか荷物が上手く載ります。また荷物がすっきり見えます。下から順に積み込むと正面から見た時に面でなく層になるからスッキリ見えないと思います。

(マサカリ家の積み込み例。見栄えも良くありませんが参考までに。)

(二列目シートです。ここにはテーブルとテントとインフレーターマットを積んでいます。子供たちが窮屈になりますが…。)
荷物の積み込みの時は多少ゆとりがあるほうがいいです。撤収して帰る時は燃料や食材などを消費しているから荷物の絶対量は減りますが、帰りは行きと違う積込み方をするし急いでるので隙間なく積み込めないこともあります。それとゴミの持ち帰りの有無も関係します。
ポイント⇒使用する順番と逆に積込む
荷物を上手く積み込んでも出し入れのことを考えないと現地でストレスに。手前に置いて出しやすくする物は
・クーラーボックス
・作業用のシート(レジャーシートでもいい)
・テント、タープ
クーラーボックスは当日の出発時に積込むと思うので問題ないですが、キャンプ場に着いたらまず設営するので、設営関係の物を手前に置いておきます。テントを設営する時に地面のコンディションが良くないこともあるので、作業用のシートを1枚準備します。マサカリ家はホームセンターに売っているユタカシートを使用しています。逆に焚き火台、調理器具、シュラフ、マットなどは奥で構いません。テーブルと椅子は子供達が利用するので中間位がいいです。
■当日積み込むもの
クーラーボックス(食材など)
ウォータージャグ
後、財布、免許証、保険証、メガネなどお忘れなく。

荷物を置いたり薪割りに腰掛けたりと便利です。
2019/02/23
ウォータージャグやクーラーボックスは汚れや地熱から保護する為に台の上に置くことになります。専用品は高価なので100均の椅子など使えます。

椅子のままだと生地に荷物を置くことになるので、間に板を使うことで荷物が安定します。
キャンプ場の荷物置きにはユニフレームのフィールドラックをお勧めします。

こんな感じで色々使えます。でも安いものではないので購入は慎重に。
2019/02/24
キャンプの上手な始め方は、キャンプ初心者のマサカリ家の復習の意味もありブログで紹介しています。ご意見ご感想などお待ちしてます。本日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
ブログランキング参加してます。応援お願いします。↓↓↓
\参考になる記事がたくさんあります/
にほんブログ村
↓にほんブログ村コミュニティ
●家族はじめてのキャンプ
●100均キャンプ
●こだわりのキャンプ道具
●オートキャンプをたのしもう!!
↓過去の人気ブログ
2019/04/14
2019/03/31
2019/02/09




この記事へのコメント
こんにちは
キャンプ道具は毎回車に積むのに苦労しますよね
うちもパターン化して毎回チェックしてますが、なんか忘れ物が…汗
家は車が小さいからルーフボックスに常時必要な一軍の道具は積んであります
もうストーブもいらない季節なので少しは荷物がへるかなぁ?
キャンプ道具は毎回車に積むのに苦労しますよね
うちもパターン化して毎回チェックしてますが、なんか忘れ物が…汗
家は車が小さいからルーフボックスに常時必要な一軍の道具は積んであります
もうストーブもいらない季節なので少しは荷物がへるかなぁ?
こんにちはー♪
マサカリさんに触発されて頑張って記事書いてますが全く追いつけません(笑)
こうやってまとめる記事上手ですねー!自分はあまり何も考えずに準備やら積載やらしてますが自然とこうなってるんだなーと改めて実感しました。経験すればきっと初心者の方でもわかってくる話ですが、こういう記事があれば初めから実践出来そうですね!またお邪魔しまーす。
マサカリさんに触発されて頑張って記事書いてますが全く追いつけません(笑)
こうやってまとめる記事上手ですねー!自分はあまり何も考えずに準備やら積載やらしてますが自然とこうなってるんだなーと改めて実感しました。経験すればきっと初心者の方でもわかってくる話ですが、こういう記事があれば初めから実践出来そうですね!またお邪魔しまーす。
酔いどれ天使さん
こんにちは。私も忘れ物が多いので。一度財布を忘れて…。ルーフボックスに入れっぱなしなのは羨ましいですね。毎回全ての荷物を出し入れしてます。
こんにちは。私も忘れ物が多いので。一度財布を忘れて…。ルーフボックスに入れっぱなしなのは羨ましいですね。毎回全ての荷物を出し入れしてます。
そうへさん
こんにちは。私は身近にキャンプしてる人が居たから迷わずスタートできましたが、ゼロからキャンプってなかなかハードルが高いと思うんですね。レンタルや車で乗り入れできることも教わらないと分からないし。そんなことを伝えたいなと思ってブログをスタートしたけど方向性がかわったりします。そうへさんに誉めてもらえたけど、私の文章は誤字脱字が多すぎるのが反省です。
こんにちは。私は身近にキャンプしてる人が居たから迷わずスタートできましたが、ゼロからキャンプってなかなかハードルが高いと思うんですね。レンタルや車で乗り入れできることも教わらないと分からないし。そんなことを伝えたいなと思ってブログをスタートしたけど方向性がかわったりします。そうへさんに誉めてもらえたけど、私の文章は誤字脱字が多すぎるのが反省です。